海外引越!日本から持ってきて(くれば)よかったもの【文房具・子ども用品編】

海外引越しが決まると、多くの方が、「日本から何を持っていったらいいの?!」と悩むことと思います。
日本からイギリスへ引越し、生活を送っているきらりメンバーも、以前は同じようなことを考えました。

そんなきらりメンバーがご紹介する大好評シリーズ
【日本から持ってきて(持ってくれば)よかったもの】
です。
今回は『文房具・子ども用品編』をご紹介します。

【日本から持ってきて(持ってくれば)よかったもの】シリーズ
★『キッチン・食品編』はこちら
★『日用品・電子機器編』はこちら
★『衣料品・健康関連用品・レジャー用品編』はこちら

日々の暮らしでの必需品はもちろんですが、お子さんがいらっしゃるご家庭では、さらに必要なものが増えますよね。
お子さんの年齢・月齢でも必要なものは変わってきますし、さらにお悩みも増えるのではないでしょうか。
様々な生活スタイルを持つきらりメンバーがたくさんアイテムを挙げてみました。

これからイギリスへの引越しを控えていらっしゃる方のご参考になればうれしいです。

目次

文房具

アイテム名きらりメンバーコメント英国入手
シャープペンシル本体・芯◆ボールペンやペンが主流で、シャープペンシルの種類がほとんど無い。
消しゴム◆シャープペンシルや鉛筆があまり使われないので、消しゴムはあまり売られていないし、質が本当に悪い。
◆イギリスのはただのゴム(笑)。
クリアファイル◆くにゃくにゃなのが主流?なようで日本のシャキッとしたやつが恋しい(笑)。
筆ペン
フリクションペン本体・替芯◆こすると消えるペン、蛍光ペンは仕事や勉強、日常生活でとにかく使うことが多い。
◆当地でも購入可能だが、種類・色・細さなどはかなり限定的。
◆日本人以外の人へのプレゼントとしても喜ばれる。
細いペン・色の豊富なペン・油性ペン◆海外のものは細さの種類が少ない気がする(日本は0.何ミリ単位でいくつも展開されている印象)。
◆全体的にカラーバリエーションが少ない。
修正テープ◆デザイン性があり、価格の安いものはあまり見かけない。
ポチ袋・クリアポケット◆お友達などに現金で支払いをするときに大活躍。和柄がおすすめ。
◆ちょっとした小物を渡すときに重宝。
便箋◆カードは豊富にあるが、レターセットの種類は少なく、デザインの良いものはあまり見かけない。
和柄、四季のカード◆メッセージを送るときやプレゼントとしても活躍するほか、おうちインテリアとしても重宝。
手帳◆日本の手帳は展開が豊富で機能的なもの、軽量のものなど種類が豊富。
◆海外の手帳は重くて硬いものが多く、重厚感と高級感を重視している気がする。

日常使いする文房具は、その種類の豊富さ、使いやすさ、デザイン性などの様々な点において、日本のものがとても優れいているということを海外生活では感じることが多いです。
お仕事や勉強のときだけではなく、普段の生活でも必要になものもあるので、引っ越しの時はもちろん、一時帰国での購入や日本から送ってもらうというメンバーが多いです。

子ども用品(小学生・中学生)

アイテム名きらりメンバーコメント英国入手
パソコン・タブレット・スマートフォン◆オンライン授業で必要なのはもちろん、現地校セカンダリーではオンライン授業以外や通常授業でも必要。
◆学校でのパワーポイント使用、課題提出などで必要な時もあり、日本語の印字があるキーボードのPC等は日本から買ってきて良かった。
◆現地校セカンダリーでは保護者の送迎なく1人で通学出来るので、連絡手段としてのスマートフォンは必要。
※日本語配列のキーボードや日本語OSでなければ当地でも入手可能。
国語用ノート(縦書き、漢字練習用など)・
算数用ノート(方眼など)などの各教科専用ノート
◆日本語補習校に通う場合は必要。
◆通う日本語補習校にもよるが、例えば、
・国語は縦書き、学年により何百字詰めなどマスが異なる
・漢字練習用ノート、学年によりマスの大きさが異なる
・算数ノート(方眼タイプ)、学年により大きさ異なる
・中学部は現地で購入できるタイプでも代用は出来るが、日本で買ったノートの方が大きさや罫線の幅などが使いやすいよう
など
下敷き◆鉛筆やシャープペンシルではなく、ペンでノートを取る文化なので、販売しているのをほとんど見かけない。
消しゴム◆シャープペンシルや鉛筆があまり使われないので、消しゴムはあまり売られていないし、質が本当に悪い。
◆イギリスのはただのゴム(笑)。
鉛筆・シャープペンシル本体・芯◆ボールペンやペンが主流で、シャープペンシルの種類がほとんど無い。
国語辞典、漢字辞典、
書写道具、絵の具
◆日本人学校ではもちろん、日本語補習校でも授業内容によっては必要となる。
◆当地で揃えるのは種類や価格の面からも大変困難。
お弁当箱・水筒◆通常の通学時にはお弁当持参なので必要だが、サイズやデザインなど日本人好みのものを揃えるのは難しい。
可愛い付箋やシール帳◆お友達と交換したり、日本の方が可愛くて安いのでお土産にも喜ばれる。
ランドセル◆日本語補習校小学部でも、ランドセルで通う子が多い。×
100均のヘアゴム◆当地で買えるゴムは伸びが良くなくて、すぐに緩んでくるので体育の時や習い事でスポーツをする場合は日本のゴムが良いかも。
フランス語、中国語などの辞書◆現地校やインターナショナルスクールなどでは選択の外国語学習があるため。
※仏和・和仏、中和・和中辞書は、Amazonなどで日本から購入する場合がほとんど。

一般的な文房具の他にも、学校に通っているからこそ必要だったり、あるといいものは、意外と多いです。
お子さんが学校・自宅学習で楽しく快適に過ごし、学べるよう、出来るだけ揃えてあげたいですね。
また日用品の一部として、低学年のお子さんには「歯ブラシ・歯磨き粉」も必要だという声がありました。
小さいサイズ・子どもが好きな味のものを探すのはとても大変なので、大人用のものではまだ無理な年齢のお子さんには、ぜひ日本から持ってきてあげることをおすすめします。

子ども用品(乳幼児)

アイテム名きらりメンバーコメント英国入手
室内ジャングルジム◆イギリスは雨が多く、晴れていても公園は乾いていなくて泥だらけになってしまう。またロックダウンなどで外出がしづらい時期に、幼児が自宅で遊べる組み立て式の遊具は、本当にあってよかった。
※当地で購入できるものはサイズがとても大きいものがほとんどなので、狭い室内や家族の人数が多い場合は却って邪魔になる。
歯ブラシ・歯磨き粉◆乳幼児用の歯ブラシ・歯磨き粉を探すのは非常に難しい。
◆小さいサイズのものはほとんどが電動歯ブラシ。
日本語の絵本◆おうち時間が長く、読み聞かせをしたくても、いろいろ揃えるのは大変。

いかがでしたでしょうか。

きらりメンバーによる【日本から持ってきて(持ってくれば)よかったもの】シリーズは、今回の『文房具・子ども用品編』の他にも、

★『キッチン・食品編』… 公開中;記事はこちら
★『日用品・電子機器編』… 公開中;記事はこちら
★『衣料品・健康関連用品・レジャー用品編』… 公開中;記事はこちら

をご紹介しております。
これからイギリスへの引越しや、一時帰国を控えていらっしゃる方々が、より快適なイギリス生活を送れますように。


上記でご紹介したアイテムにつきましては、発送方法によっては条件付きで海外発送できるもの・海外発送できないものなどを含んでいます。引越荷物で発送する場合は船便を選択したり、EMS(国際スピード郵便)などで発送する場合は発送条件などをよくご確認ください。

ブログランキング参加中!

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
上のバナーをポチッと押して、応援してね!

現在の順位はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次