【ウェールズと日本の深~い関係】NATIONAL LAVERBREAD DAY(ナショナルラバーブレッドデー)!

みなさん、こんにちは!いつもきらりの記事を読んでくださってありがとうございます。

ところで、4月14日は何の日かご存じですか?
正解は“National Laverbread Day(ナショナルラバーブレッドデー)” です。

Laverbread(ラバーブレッド) ってなに?
パンの種類?

とギモンに思われた方もいらっしゃることでしょう。
今回はこの謎のラバーブレッドについてご紹介したいと思います。
実は、日本人にとって欠かすことのできない“アレ”に深く関係しているんです。

“アレ”ってなに?

と気になった方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

Laverbread(ラバーブレッド)とは?

Laverbread (ラバーブレッド)とは、主にウェールズで食べられる、海苔から作られたペースト状の食べ物のことです。
見た目は桃屋の“ごはんですよ!”に代表される海苔の佃煮と似ていますが、日本の海苔の佃煮のように醤油とみりんなどで味付けされているわけではなく、ほんのり塩味が付いている程度で、ちょっと磯臭さが残ります。
そう、日本人にとって欠かすことのできない“アレ”とは、“海苔”のことでした。

The Pembrokeshire Beach Food Company
株式会社桃屋

筆者がラバーブレッドの存在を知ったのは、昨年、ウェールズに引っ越した友人からお土産でいただいたときでした。
「ウェールズでは海苔を食べる習慣があるんだって」とその友人が教えてくれました。
なんでも、ウェールズでは、ラバーブレッドをオーツ麦と混ぜて焼いてカリカリベーコンと一緒に食べたり、トーストしたパンに塗ったりして食べるそうです。
しかし、その食べ方に筆者はあまり心躍らなかったので、結局、チヂミに混ぜて焼き、美味しくいただきました。

ごはんに海苔、ではなく、パンに海苔…
日本人にとってはなんだか不思議な組み合わせに感じられますね。

ラバーブレッドは、昔からウェールズで食べられていた伝統的な食材、という見方もあれば、バイキングがもたらした保存食、という見方もあるようで、詳しいことはわかっていません。
少なくとも、12世紀ごろから南西ウェールズのペンブロークシャー辺りで食べられていたという記録が残っています。
ビタミンやミネラルが豊富なことから、ウェールズの炭鉱夫たちにとっての貴重な栄養源として、朝食の定番メニューとなっていました。

イングリッシュブレックファストならぬ、ウェルシュブレックファストですね!

しかし、そのラバーブレッド、黒くてドロッとした見た目のせいで“タールみたい”だなんて言われて、ウェールズの人以外からは珍味、あるいはゲテモノ扱いされているとか。
ウェールズでも、一時は海藻を食べる習慣が廃れかけていたこともあったそうですが、昨今の健康志向により、栄養価の高い海藻の価値が見直されつつあるようです。
加えて、イギリスをはじめとするヨーロッパでもSUSHI(寿司)が浸透してきたお陰で、欧米人の間でも海藻を食べるということへの抵抗が薄れてきています。
寿司の影響ということは、日本食のお陰でウェールズの伝統食が再評価されているなんて、なんだか嬉しいですね。
なんてちょっと上から目線になりかけていたら、驚きの事実が発覚しました。

海苔の養殖技術はイギリス人による発見のおかげ

イギリス人海洋学者 ドゥルー教授

なんと、海苔養殖のための技術は、ウェールズで海藻研究に取り組んでいたマンチェスター大学の海藻学者ドゥルー・ベイカー教授の発見により開発されたものなのです。

日本では、江戸時代頃から海苔の養殖がおこなわれていましたが、当時はまだ海苔の生態が解明されておらず、確立された養殖技術もなかっために収穫量は安定せず、価格も常に変動していました。
しかし1949年、日本から遠い海の向こうのウェールズで、ドゥルー教授が貝殻に付着した海苔の糸状体を発見しました。
その発見によって、謎に包まれていた海苔のライフサイクルが明らかになりました。
そしてドゥルー教授が、当時親交のあった九州大学の瀬川宗吉教授に、手紙でその知識を伝えました。
瀬川教授は、水産試験場の技術師とともにその知識をもとに研究を重ね、ついに海苔の人工養殖技術を確立していったそうです。

熊本県の神社にイギリス人の記念碑?!

1963年には、ドゥルー教授の功績を称えるため、日本有数の海苔の養殖場である有明海を望む熊本県宇土市の住吉神社に、 “Mother of the Sea(海の母)”と刻まれた記念碑が建てられました
また、この記念碑を囲んで、毎年4月14日に“ドゥルー祭”が行われるようになりました。
そして2022年、その日を海藻への関心を高めるための記念日として“National Laverbread Day(ナショナルラバーブレッドデー)” に設定したそうです。

日本人の国民食といっても過言ではない海苔の養殖技術が、まさかのイギリスから教わった技術だったとは、九州とウェールズにそんな深いご縁があったとは、これには筆者はとても驚きました。
驚きとともに、ドゥルー教授に対し、すばらしい発見をしてくれて、その知識を日本に伝えてくれて、どうもありがとう!という感謝の気持ちを抱かずにはいられませんでした。

ブログランキング参加中!

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
上のバナーをポチッと押して、応援してね!

現在の順位はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロンドン駐在4年目、1男1女の母。カリアゲがトレードマーク。
キラリメンバーなのにキラキラしていない、地に足の着いたロンドン暮らしを満喫中。生活の中で得た知識や気づきを、読者の皆さまと共有したいと思います。私の情報が、誰かのお役に立てることを願いつつ。

目次